再生可能エネルギープロジェクトの第28回委員会
6月20日、再生可能エネルギープロジェクトの第28回委員会を開催しました。 第28回委員会では、再生可能エネルギーの普及活動を進めている市民団体のとやま市民エネルギー協議会理事の高橋美知広氏から「地熱発電の現状と今後の方 […]
「自治研とやま」No.128を発行しました
〇視 点元旦の能登半島地震における避難所開設について 公益社団法人富山県地方自治研究センター理事 富山市議会議員 村石篤 〇寄 稿 2024年度政府予算と地方財政の動向 公益社団法人地方自治総合研究所 副所長 飛田博史 […]
再生可能エネルギープロジェクト 「金沢市民発電所との交流会」を開催しました
4月11日、再生可能エネルギープロジェクトの「金沢市民発電所・NPO法人市民環境プロジェクトとの交流会」(第27回委員会)を金沢市で開催しました。 交流会には、石川県から5人、富山県から7人が参加。それぞれの活動が紹介さ […]
富山県地方自治研究センター設立50周年記念事業
1.日 時 2024年 5月25日(土) 【記念講演会】15時~ 記念レセプション】17時~2.会 場 オークスカナルパークホテル富山 2階 『鳳 凰 東 の 間』3.講 師 竹 […]
『自治研とやま』No.127を発行しました
〇視点食料安全保障について 公益社団法人富山県地方自治研究センター理事 山本仁志 〇講演人口減少時代の農業と食の行方 ジャーナリスト 山口亮子 〇報告 ドイツの再生可能エネルギー政策 富山県立大学ドイツ語非常勤講師 酒井 […]
富山県地方自治研究センター第11回定時会員総会・研究会を開催
「人口減少時代の農業と食の行方」について学ぶ 10月28日、当センターの第11回定時会員総会と研究会を開催しました。総会では、事業・決算報告、予算案及び理事の選任が提案され、いずれも全会一致で承認されました。 続いて行 […]
「ドイツエネルギー政策研究会」を開催しました
10月21日、センターの再生可能エネルギープロジェクトは、「ドイツエネルギー政策研究会」を開催しました。 「ドイツ再生可能エネルギー(2023)~フライブルク市の地域エネルギー政策の事例~」をテーマに、富山県立大学非常勤 […]
『自治研とやま』No.126を発行しました
○講演デンマークとドイツの小さなエネルギー一風力・バイオガス・小水力発電一 富山国際大学現代社会学部教授 上坂 博享 ○自治体報告L RTによるまちづくりについて ~路面電車南北接続事業~ 富山市交通政策課 ○報告戦 […]
「風力・小水力発電所見学会」を開催しました」
10月10日、再生可能エネルギープロジェクトの「風力・小水力発電所見学会」(第24回委員会)を開催しました。 今回の見学会では、入善町の「水の小径」発電所、入善浄化センターの風力発電施設、入善洋上風力発電所、朝日町の笹川 […]
「小中学校制服循環システム実証実験」研究発表会を開催します
富山県立大学の立田研究室は、2021~2022年度において「小中学校制服循環システムの確立」を目指して実証実験を行いました。この実験は、大学が中心となって地域で制服を回収・引渡しを行うものです。公的な制服循環システムを構 […]